白内障は、眼の中にある水晶体が濁ることで視力が低下する病気です。水晶体はカメラのレンズのような役割を果たし、光を適切に屈折させて網膜に像を結ぶ重要な部分です。この水晶体が濁ると、光が正しく通過できず、視界がぼやけたりかすんだりします。
白内障の主な症状
白内障が進行すると、以下のような症状が現れます。
視界のかすみやぼやけ
物がはっきりと見えなくなり、全体的に霞んで見えることがあります。
光のまぶしさ
太陽光や車のヘッドライトなど、光を強くまぶしく感じることがあります。
視力低下
特に夜間や暗い場所での視力が低下しやすくなります。
色の見え方の変化
色が黄ばんで見えることがあります。
白内障の原因
白内障は主に以下の要因があります。
加齢
年齢を重ねることで水晶体のタンパク質が変性し、濁りやすくなります。
糖尿病
血糖値の高い状態が続くと、水晶体が濁りやすくなります。
外傷
目に強い衝撃を受けると、水晶体が損傷し、白内障を引き起こすことがあります。
紫外線
長時間紫外線にさらされることで、水晶体がダメージを受けることがあります。
白内障の種類
白内障は発症の原因や進行の仕方によって、以下のような種類があります。
老人性白内障
加齢によって発症する最も一般的な白内障です。
糖尿病性白内障
糖尿病が原因で発症する白内障で、進行が早い傾向があります。
外傷性白内障
目の外傷によって引き起こされる白内障です。
先天性白内障
生まれつき水晶体が濁っている状態で、遺伝や胎内感染が原因とされています。
白内障の早期発見のための検査方法
白内障を早期に発見するために、以下の検査を行います。
視力検査
現在の視力を測定し、視力低下の程度を確認します。
細隙灯顕微鏡検査
細い光を目に当てて、水晶体の濁りの程度や位置を詳しく観察します。
眼底検査
瞳孔を広げて、網膜や視神経の状態を確認します。
定期的な眼科検診を受けることで、白内障の早期発見・治療が可能となります。特にご高齢の方や糖尿病の患者様は、定期的な検査を心がけましょう。
白内障の手術内容
白内障の手術は、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズ(IOL)を挿入するという方法で行います。
白内障手術を選択するメリット
視力の改善
視界のぼやけやかすみが解消され、生活の質が向上します。
短時間で行える
手術は片眼あたり10~20分程度で終了することが多く、入院が不要な日帰り手術が一般的です。
高い安全性
現在の白内障手術は進歩しており、成功率が非常に高いとされています。
白内障の手術の流れ
1術前準備
手術前には視力検査や眼圧検査、眼底検査などを行い、目の状態を詳しく確認します。また、挿入する眼内レンズの度数を決定するための測定も行います。局所麻酔を使用するため、通常は痛みをほとんど感じることなく手術を受けられます。
2手術方法
小切開超音波乳化吸引術(Phacoemulsification)
最も一般的な方法です。角膜の縁に小さな切開を入れ、超音波の振動で濁った水晶体を細かく砕き、吸引します。その後、人工の眼内レンズを挿入して手術が完了します。
3眼内レンズの挿入
濁った水晶体を除去した後に挿入される眼内レンズは、遠近両用や乱視矯正が可能な種類もあり、患者さんの生活スタイルに合わせて選択します。当院でも多焦点レンズを取り扱いしております。
4術後のケア
手術後は、抗菌薬や抗炎症薬の点眼薬を使用して感染症や炎症を予防します。抗炎症薬の点眼薬は3か月程度続けていただく必要があります(点眼薬終了の指示は診察の際ご説明いたします)。通常、数日から1週間程度で日常生活に復帰可能ですが、術後1か月程度は激しい運動や目をこすることを避ける必要があります。定期受診のご予約をお取りします。