一般眼科

一般診療

一般診療

目と、目のまわりの皮膚やまぶたの診療、まぶたがピクピクする眼瞼痙攣(けいれん)や、まぶたのただれや発赤やかゆみやはれも診療します。
結膜炎、ものもらい、流涙症、かわき目、眼球打撲、花粉症、疲れ目、ドライアイの診療、(投薬等)・眼圧測定をおこないます。

以下のご相談を多く受けております。

  • 目の痛みや異物感、目の不快感、充血
  • 視力低下
  • 疲れ目
  • 小児の遠視、斜視、弱視
  • 眼瞼けいれん、眼瞼下垂
  • 花粉症による目の痒みや痛み
  • お子さまの弱視、斜視

このような症状がある場合はご相談ください

目の状態

  • 目が疲れる・しょぼしょぼする
  • 目が痛い・ゴロゴロする
  • 目が乾きやすい
  • 涙が出る・常に溜まっている
  • 目が赤い
  • 目がかゆい
  • 目やにが出る
  • 目の奥が痛い
  • 目がピクピクする
  • まぶたが腫れる・ただれる
  • まぶたが痛い・かゆい
  • まぶたが下がる
  • 眼の向きが気になる
  • 目が傷ついている

見え方の状態

  • かすむ・ぼやける
  • まぶしく感じる
  • 歪んで見える
  • 中心が見えづらい
  • 見える範囲が狭い
  • だぶって見える
  • ゴミが飛んで見える
  • 虹の様な物が見える
  • 夜になると見えづらい
  • 視力低下を感じる
  • 見えにくい

各種検査・検診

白内障検診

白内障検診白内障は、水晶体が白く濁る。老化や糖尿病やアトピーやステロイド剤(内服、点眼等)が原因の場合もあります。日光の紫外線やたばこで悪化。進行すると視力低下や白くかすみます。

飛蚊症検診

飛蚊症とは、黒い点や虫、ゴミの様な物が見える症状です。
この様な症状は、白い壁を見たり、お天気の良いときなどにはっきり感じられ、目を動かすと同時に動きます。

ドライアイ検診

最近ドライアイ症状で悩んでいる方が多くいらっしゃいます。
ドライアイは、様々な要因により涙が不安定になる疾患で、目の不快感や視機能の異常を生じ、目の表面に傷を伴うことがあります。

糖尿病眼検診

糖尿病の三大合併症(腎臓・神経・眼)の1つである“糖尿病網膜症”は、ひどくなると、眼の奥の網膜(カメラに例えるとフィルムにあたる)に悪影響を与え失明することもあります。予防、早期発見、治療が可能にも関わらず、糖尿病網膜症は失明原因の第2位となっています。(毎年 3,000人以上の方が糖尿病の合併症で視力を失っています。)
糖尿病になってすぐ“糖尿病網膜症”になるとは限りません。糖尿病になってから数年から10年位、血糖のコントロールが悪い時期が続くと発症することがわかっています。しかし、“糖尿病網膜症”は、進行しているのに目の痛みや視力障害などの自覚症状がほとんど現れないので注意が必要です。

緑内障検診、眼圧測定

緑内障検診、眼圧測定緑内障は眼圧により視神経が慢性的に圧迫されることで、視神経の障害(緑内障性視神経陥凹(かんおう)という)を生じ、放置すると視野欠損を生じ、重症例では失明する可能性のある目の病気です。
緑内障は視神経の病気で、その自覚症状は視野が欠けて狭くなります。ただし自覚症状が現れるのは、かなり進行してからのことが多いです。
ごく一部の患者の方では急激に眼圧が上昇し、一時的に吐き気や頭痛、眼の痛み、目のかすみを自覚することがあります。

加齢黄斑変性症検診

加齢黄斑変性は、年齢による変化や光障害、喫煙や食事、遺伝的素因などにより網膜の中心部の黄斑といわれる部分が障害されて、見え方が悪くなる病気です。
日本における有病率は50歳以上の人口の約1.3%(日本の全人口で約70万人)といわれており、年々増加する傾向にあります。
網膜は眼内に入ってきた光を電気信号に変換する役割を担っています。目という器官において最も中核的な部位といえます。黄斑部は網膜の中心部分の半径3ミリ程度の狭い領域ですが、ただ中心に位置しているというだけでなく、細かいものを見分けたり、色を識別したりといった目の機能のうち最も大事な機能がほぼ黄斑部だけに存在します。
このことにより、黄斑部が障害されるとその他の網膜(黄斑部より圧倒的に広範囲)が無事であっても視力がほとんど出なくなります。

花粉症相談

花粉症は、目のアレルギーの一種で、ここ数年前から非常に増え、全国で約2,000万人の花粉症の患者さんがいるといわれています。これは、日本人の食生活や住宅環境の変化や公害などの汚染物質の影響があるといわれています。
花粉症は世間に広く知られている病気ですが、どのような病気かと聞かれると、わからない方が多いようです。原因としては、春先に発生するスギ花粉が有名ですが、この他、年間を通じていろいろな植物の花粉が原因として挙げられます。
治療法は様々ありますが、まず眼科専門医で適切な診察を受け、正しい治療を受けることをお勧めします。

コンタクトレンズトラブル

コンタクトレンズトラブル
  • コンタクトレンズによる目の傷や、コンタクトレンズアレルギーの診療、SCL(ソフトコンタクトレンズ)ドライアイ等。
  • 現在コンタクトレンズをご使用の方は度数(パワー)とベースカーブ(BC)の書いてある箱や容器をご用意いただければ参考にさせていただきます。

その他の検診

その他の検診
  • 仮性近視検診
  • 網膜剥離検診
  • 目の成人病検診(高血圧・糖尿病等を治療中の方、緑内障・白内障の検診等も…)
  • 糖尿病網膜症検診
TOPへ戻る